ビザ申請の考え方と当事務所の方針
出入国在留管理局へのビザ申請は、一見同じように見えても、企業様や外国人ご本人の状況によって大きく異なります。
企業の規模、法令違反歴や税金・社会保険料の未納、また外国人の方の在留状況、収入、家族構成、過去の申請歴などによっては、申請が不許可となるリスクが高まることがあります。
このような場合、単純に書類を揃えるだけでは不十分で、理由書や補足説明書、反省文などを丁寧に作成し、それを裏付ける資料とともに提出する必要があります。
そのため、当事務所では入管のホームページに掲載されている書類をただ揃えて提出するような申請は行っておりません。お一人お一人の状況をしっかりと伺い、許可の可能性を最大限に高めるための準備を入念に行います。ただし、入念な準備と同時に、スピーディーな対応も心がけており、適切な書類準備により審査結果が早まるケースも多くございます。
難易度によって費用が変わることもございますが、できるだけ無駄なご負担をおかけしないよう配慮しております。状況によっては、想定よりも低い費用で対応できるケースもありますので、まずはお気軽にご相談ください。
当事務所は、丁寧かつスピーディーな対応と高い許可率を何よりも大切にしています。
「不安なく外国人を雇用したい」「安心してビザを取得したい」とお考えの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。電話やメールでの初回相談は無料です。
相談料について
初回の電話・メールでのご相談 | 無 料 |
---|---|
電話・メールなどでのご相談に限ります。
その後、費用が発生する段階で、その旨お伝えいたします。 |
ビザ申請などに関する具体的なご相談 | 11,000円/回(1時間程度) |
---|---|
対面またはビデオ通話での詳しいご相談の際に頂戴いたします。
ただし、その後当事務所にビザ申請などをご依頼いただいた場合は、この相談料をビザ申請の費用に充当いたしますので、実質的に相談料は無料になります。ご安心ください。 |
上述の理由から、当事務所ではビザ申請フルサポートのワンプランをご用意しております。
ご相談から書類収集、申請書類作成、ビザ申請代行まで、すべてを一括してお引き受けいたします。お客様には面倒なお手続きをお任せいただき、的確でスピーディーな対応をお約束いたします。
ご依頼頂いた場合、着手金として半額を頂戴し、許可後に残りの半額を頂戴いたします。
下記の料金は、すべてフルサポートでの料金です。また、税込み価格です。
就労ビザ申請の費用
高度専門職(1号イ・ロ・ハ、2号、特別高度人材)
「高度専門職」は、優秀な外国人材の受け入れを促進するための在留資格です。学歴、職歴、年収、日本語力などの項目でポイント計算を行い、合計70点以上の基準を満たすと取得できます。
認定・変更 | 198,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
技術・人文知識・国際業務
「就労ビザ」といえば、この在留資格を指すことが多く、とてもポピュラーな在留資格です。国内外の大学(短大・高専・一部の専門学校を含む)を卒業した外国人の方が、大学等で学んだ知識や技術を活かして専門的な仕事に就く際に取得する在留資格です。
認定・変更・更新(転職あり)・就労資格証明書交付申請 | 198,000円 |
---|---|
更新(転職なし) | 88,000円 |
特定活動46号
「特定活動(告示46号)」は、留学生の皆さんの就職をサポートするための在留資格です。日本国内の4年制大学(大学院を含む)を卒業し、日本語能力試験N1に合格している外国人の方が対象となります。この在留資格では、「技術・人文知識・国際業務」よりも幅広い業務に従事できます。具体的には、飲食店での接客、小売店での販売、製造ラインでの作業なども可能になります。
認定・変更 | 198,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
経営・管理
日本で会社を経営される代表取締役の方や、規模の大きな企業で役員を務められる方のための在留資格です。
認定・変更 | 申し訳ございませんが、現在、当事務所では受任しておりません。 |
---|---|
更新 | 110,000円 |
特定技能関連
特定技能1号
「特定技能1号」は、人手不足対策として創設された在留資格です。特定分野での技能と日本語能力を有する外国人の方が、日本で働くことを可能にする在留資格です。
認定・変更 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
建設特定技能受入計画の認定申請(建設分野)
建設分野で1号特定技能外国人を雇用するために、事前に国土交通省から認定を受ける手続きです。
料金 | 220,000円 |
---|
工業製品製造技能人材機構の入会手続き(工業製品製造業分野)
工業製品製造業分野で1号特定技能外国人を雇用するために、受入企業が同機構(JAIM)に加入するための手続きです。該当する製品を製造しているか詳しく審査されます。
料金 | 110,000円 |
---|
特定技能2号
所定の試験に合格し、一定の実務経験を積むことで取得できます。特定技能1号での在留は最大5年ですが、2号に変更すれば在留期間の更新に制限がなくなり、継続して雇用(在留)できます。
変更 | 110,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
1号特定技能外国人の継続サポート
1号特定技能外国人を雇用すると、毎年のビザ更新や定期・随時届出に加え、入管による調査対応、労基署から是正勧告を受けた場合の的確な対応など、煩雑な手続きが継続的に発生します。当事務所では、こうした事務負担を軽減するため、継続的な顧問契約によるサポートを行っております。
月額 | 33,000円~ |
---|
登録支援機関の申請
特定技能1号の外国人の方の生活支援を企業に代わって行う「登録支援機関」に登録するための手続きです。
新規登録 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 110,000円 |
技能実習(育成就労)関連
法的保護講習の講師
1回 | 44,000円 |
---|
(別途、交通費をいただく場合があります。)
事業協同組合の定款変更
料金 | 220,000円 |
---|
その他の就労ビザ
芸術ビザ
作曲家、画家、彫刻家など、日本で創作活動を行う芸術家や、その指導にあたる者が対象となる在留資格です。
認定・変更 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
介護ビザ
介護福祉士の資格を持つ外国人の方が、介護業務で働く際に取得する在留資格です。
認定・変更 | 110,000円 |
---|---|
更新 | 66,000円 |
技能ビザ
料理人・建築職人・宝石加工職人・パイロットなど、専門的な実務技能を身につけた外国人の方が、日本でその技能を活かして働くための在留資格です。
認定・変更 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
身分系ビザ
永住ビザ
永住ビザがあれば、在留期間の更新や活動内容の制限を気にすることなく、日本で安定した生活を続けることができます。
料金 | 220,000円 |
---|
(不許可歴がある場合、別途お見積りいたします。)
配偶者ビザ(日本人・永住者)
日本人や永住者の配偶者として日本に在留するための在留資格です。
認定・変更 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
定住者ビザ
個別の特別な事情を踏まえて、日本での在留を認めるのが適切と認められる外国人の方のための在留資格です。日本人や永住者のお子さん、日系2世・3世やその配偶者・連れ子、離婚や死別を経験された方などが対象です。
認定・変更 | 220,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
特定活動ビザ
老親扶養
本国から高齢の親を呼び寄せて扶養・同居するために特別に許可される在留資格です。まず短期滞在ビザ(90日)で呼び寄せ、その後、変更申請を行います。
変更 | 275,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
デジタルノマド
日本で6ヶ月以内の滞在をしながらリモートワークを行う外国人の方とそのご家族を受け入れるための在留資格です。
料金 | 220,000円 |
---|
家事使用人
高度専門職の外国人の方が、日本で家事使用人(メイド)を帯同・雇用する際に、その家事使用人のために取得する在留資格です。
料金 | 220,000円 |
---|
日系4世
18〜30歳の日系4世の方が、日本文化への理解を深めるために、一定の条件を満たすことで最長5年間日本に滞在できる在留資格です。
料金 | 220,000円 |
---|
非就労系ビザ
家族滞在ビザ
就労系のビザをお持ちの外国人の方のご家族(配偶者やお子さん)が、日本で一緒に暮らすための在留資格です。
認定・変更 | 154,000円 |
---|---|
更新 | 88,000円 |
短期滞在ビザ(査証申請)
査証申請は、外国人本人が現地の日本大使館や領事館で行います。当事務所では、日本側で必要な招へい書類の作成・取得をサポートしています。なお、ビザの延長(更新)は、日本の出入国在留管理局で行います。
書類作成 | 66,000円 |
---|
その他の手続き
国際結婚
国際結婚の手続きを当事務所がリードし、安心して結婚の準備を進めていただけます。配偶者ビザの取得を見据えたサポートを行います。
料金 | 132,000円 |
---|
在留特別許可申請
オーバーステイなどにより在留資格を失った外国人の方が、日本での在留継続を希望する場合に、強制退去処分を受ける前に出入国在留管理局に申し出る手続きです。許可されると在留カードが交付され、適法に日本に在留することができます。
料金 | 440,000円 |
---|
帰化申請
日本の国籍を取得するための申請です。申請は法務局で行ないます。
基本料金 | 220,000円 |
---|---|
申請人が経営者・自営業者の場合 | 55,000円加算 |
スペイン語証明書翻訳 | 6,600円~/通
(文字数によりお見積りいたします。) |
お気軽にお問い合わせください
「自分の場合はいくらかかる?」「どのビザが取れるのか分からない」といったご相談も大歓迎です。
ビザ申請は複雑で分かりにくい部分が多く、不安がおありだと思います。どんな小さな疑問でも、まずはお気軽にご相談ください。